【資産運用】2020/08の資産運用結果

一応、毎日5-10分は値動き見ているので、自分の投資の状況も簡単に記載します。
毎日売買するお金も時間も無いので、細々と、ですが。

皆で無理なくお金の話をして幸せになれるのが一番。

めざせ、退職できる目安の5000万円。
(保険は入っていたいので、サラリマンは続けると思います)

投資の損益


先月との差分。

  • 追加投資を含まない損益
    • 484,827円増
  • 先月からの増減分/原資
    • 5.0697%

原因はよく分かりませんが、すごい資産価値が増えました。
手取りの2倍入ってきているから、働く気が無くなる金額…。

追加投資分は米国株にシフトしているのが地味に効いてそう。

ただ、親会社が自社株を売ったり、安倍首相が首相を辞めるニュースがあって、たった1日だけですがこの記事を書いている段階ではマイナス10万です。
草。

日本株


f:id:nainaistar:20200902004605p:plain
2020/08の日本株

  • 先月差分
    • なし
  • トータル損益
    • +13,380円

コロナで値下がってから、上がってこないですねー。
西松屋が上がってくれているおかげで何とか赤字ではないですけど、美味しくないです。

コメダの赤字額がえぐいので、何とか頑張って復帰してほしいです。

米国株(ETF含む)


f:id:nainaistar:20200902004634p:plain
2020/08の米国株

  • 先月差分
    • なし
  • トータル損益
    • +44,021円

所持している米国株は安定して伸びてますね。
特に手に入れた時期が良かったので、Appleの値上がり方が頭おかしい。

ただ、Epic Gamesの件もあるので、Apple株の値下がりする可能性見越して手放そうか悩んでいます。

投資信託


f:id:nainaistar:20200902004657p:plain
2020/08の投資信託

  • 先月差分
    • なし
  • トータル損益
    • +26,481円

大損はしていないのでヨシです。
理想はもっと増えて欲しいですが、マイナスの複利食らうとしんどいですしね。

投資信託FOLIO)


f:id:nainaistar:20200902004719p:plain
2020/08のFOLIO

  • 先月差分
    • +223,297円(3.6%成長)
  • トータル損益
    • +604,819円

FOLIO ROBO PROさんは安定して増やしてくれるので、信頼できますね。
月利3%は異常です。

今月買ったもの


  • 持株会での自社株
  • 積立NISA
  • iFreeNEXT FANG+インデックス
  • iFreeレバレッジNASDAQ100
  • SPXL(Direxionデイリー S&P 500ブル3倍ETF

上2つは毎月の積立です。

今月は、思い切ってレバレッジの効いた商品も買ってみました。
リスクも高いですが、個別株で買っているわけではないし、それなりにリスクは散っていると踏んでいます。

まぁ、高値を掴んでる可能性は高いので、大損する可能性はあるんですが…。
この辺の、投資信託で2-3倍レバレッジを買う知見が無いので、もっと集めたいですね。

今月売ったもの


ありません。

ただ、現金があまりにも少ないので、必要に応じて投資信託を減らそうと思ってます。
もしくは、Apple株が分割されて売りやすくなってので、減らすかな…?

終わりに


毎月、今月と同じくらい増えてくれれば、仕事しなくて済むんですがねー。

ゆるゆる、お金を見てニヤニヤして、5000万を目指そうと思います。

【資産運用】2020/08の資産運用結果

一応、毎日5-10分は値動き見ているので、自分の投資の状況も簡単に記載します。
毎日売買するお金も時間も無いので、細々と、ですが。

皆で無理なくお金の話をして幸せになれるのが一番。

めざせ、退職できる目安の5000万円。
(保険は入っていたいので、サラリマンは続けると思います)

投資の損益


先月との差分。

  • 追加投資を含まない損益
    • 484,827円増
  • 先月からの増減分/原資
    • 5.0697%

原因はよく分かりませんが、すごい資産価値が増えました。
手取りの2倍入ってきているから、働く気が無くなる金額…。

追加投資分は米国株にシフトしているのが地味に効いてそう。

ただ、親会社が自社株を売ったり、安倍首相が首相を辞めるニュースがあって、たった1日だけですがこの記事を書いている段階ではマイナス10万です。
草。

日本株


f:id:nainaistar:20200902004605p:plain
2020/08の日本株

  • 先月差分
    • なし
  • トータル損益
    • +13,380円

コロナで値下がってから、上がってこないですねー。
西松屋が上がってくれているおかげで何とか赤字ではないですけど、美味しくないです。

コメダの赤字額がえぐいので、何とか頑張って復帰してほしいです。

米国株(ETF含む)


f:id:nainaistar:20200902004634p:plain
2020/08の米国株

  • 先月差分
    • なし
  • トータル損益
    • +44,021円

所持している米国株は安定して伸びてますね。
特に手に入れた時期が良かったので、Appleの値上がり方が頭おかしい。

ただ、Epic Gamesの件もあるので、Apple株の値下がりする可能性見越して手放そうか悩んでいます。

投資信託


f:id:nainaistar:20200902004657p:plain
2020/08の投資信託

  • 先月差分
    • なし
  • トータル損益
    • +26,481円

大損はしていないのでヨシです。
理想はもっと増えて欲しいですが、マイナスの複利食らうとしんどいですしね。

投資信託FOLIO)


f:id:nainaistar:20200902004719p:plain
2020/08のFOLIO

  • 先月差分
    • +223,297円(3.6%成長)
  • トータル損益
    • +604,819円

FOLIO ROBO PROさんは安定して増やしてくれるので、信頼できますね。
月利3%は異常です。

今月買ったもの


  • 持株会での自社株
  • 積立NISA
  • iFreeNEXT FANG+インデックス
  • iFreeレバレッジNASDAQ100
  • SPXL(Direxionデイリー S&P 500ブル3倍ETF

上2つは毎月の積立です。

今月は、思い切ってレバレッジの効いた商品も買ってみました。
リスクも高いですが、個別株で買っているわけではないし、それなりにリスクは散っていると踏んでいます。

まぁ、高値を掴んでる可能性は高いので、大損する可能性はあるんですが…。
この辺の、投資信託で2-3倍レバレッジを買う知見が無いので、もっと集めたいですね。

今月売ったもの


ありません。

ただ、現金があまりにも少ないので、必要に応じて投資信託を減らそうと思ってます。
もしくは、Apple株が分割されて売りやすくなってので、減らすかな…?

終わりに


毎月、今月と同じくらい増えてくれれば、仕事しなくて済むんですがねー。

ゆるゆる、お金を見てニヤニヤして、5000万を目指そうと思います。

じぶんRelease Notes ver 0.28.6

2020/08/01-2020/08/31のリリース内容を記載します。

今月の感想


ブログ月間でした。
先月残業しまくったので、今月はちゃんと20-21時までには終業してました。
日付が変わる3時間でLeetCodeやらブログやら、毎日何かやっていました。

ただ、知的アウトプットはすごい多かったんですが…。
毎日週2でブログを書けるようにネタをひねり出したり、本読んだり、検証したりと一所懸命に過ごした結果、記憶が全然ありません。

副業もそこまでガッツリやってないですしね…。

先月の話

先月までの目標

所属組織最強のフロントエンジニアになる!


この目標も悩んできました。
今は正直そこまで熱が無いですね…。

正確に言うなら、本当に自分の芯をフロントエンジニアにしていいのか、と悩んでおります。

本業でフロントを触らないエンジニアの技術なんて、たかがしれてますしね。

やっぱり、テストエンジニアとして頑張ったほうが、世間にとって価値の高い人間になれる気がしています。

なので、今月からは数カ月前と同じようにテストエンジニアを目指していきたいです。
目指せテスト王?

アクションプラン振り返り

  • 本を1冊読む
    • ソフトウェア・ファーストとテスト駆動開発を読めました。
      今月は2冊も読んで俺すごい。
      来月も1冊は読みたいですね。
  • 月曜日と木曜日の週2投稿を2回以上する
    • 週2と言わず、毎週投稿できました。
      ほぼ週3投稿できたので、大満足です。
  • 次の受験する資格を見つける。または、受験する
    • Pythonエンジニア認定基礎試験」かAzureの資格を取得する予定です。
      来月までに受験できないと上期のMBOに間に合わないので、頑張りたいところです。
  • 自分のラベリングを見つける
    • まだまだ見つけられません。
      そーだいさんのウェビナーに参加したうえで、毎日のように何に特化したいのか考えてはいます。
      今のところ、テストやQAがライフサイクルとして長いし、いいかと思ってます。

f:id:nainaistar:20200831211421p:plain
今月の投稿
f:id:nainaistar:20200901001047p:plain
2020/08のPV

nainaistar.hatenablog.com

技術

買い物

漫画


読んだ本


  • ソフトウェア・ファースト
  • テスト駆動開発
  • お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

漫画ではありますが、今年は自分で確定申告したいので税金関係の本も買いました。

Prime Readingでタダで読めた本


  • 漫画 バビロン大富豪の教え「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 Kindle
  • ブログの書き方講座: 個人ブログ月間100万PVの手法 Kindle

バビロン大富豪の教えに関しては、いろんな方がyoutubeで発信していたので大まかには内容を理解していました。
漫画だし、さっくり読めるかと思って読みました。

見た動画


www.amazon.co.jp

前評判でも知ってましたが、このゆるふわ映画でこのテーマはダメでしょう…。
心をえぐられました。


型月なので見に行きました。
良かった。良かった。

www.fate-sn.com

遊びに行った場所


今月もなし。
社会人になった兄弟の家に遊びに行きたいなぁ…。

勉強会

参加のみ

登壇

今月は無し。
来月はこれに登壇する予定です。
資料も作らなきゃ…。 ariaki.connpass.com

気になっている技術

特にありません。

投資結果

今後は別途記事にしようと思います。
少なくとも、ReleaseNoteではない気がする…。

来月の話

来月のアクションプラン

  • 本を2冊読む
  • 週1ブログ投稿を行う
  • Azure Fundamentalに合格する

【雑文】マーケティングとブランディングの違いを元にエンジニアに置き換える

非常にためになる話を副業先で聞きました。
風化させるのがもったいないので、自分の中でかみ砕いたり未来の自分が見直すための記事。

原義の意味でのマーケティングブランディングの違いとか、原義の意味を知りたい方に関しては、おそらくこの記事は参考になりません。
ご了承ください。

概要


詳細


マーケティングの本質は、目の前の顧客に対して最適な価値を提供することです。

しかし、目の前の顧客にだけ価値を提供できる、というのは非常に市場が小さい。
なので、PRして市場を広げる努力を行う必要があります。

最初は目の前の1人の顧客に対してだけ最適な価値を生んでいたのを、PRを行うことで5人の顧客に対して価値を提供できるようになりました。

ただし、PRは市場を増やす行為です。 今のままでは最適な価値を提供できていません。

なので、5人の顧客に対して最適な価値を提供できるようにマーケティングする必要があります。

5人の顧客に対して最適な価値を提供できるようになったら、市場を広げるためにPRする必要があります。

このように、マーケティングとPRを繰り返しながら市場を成長させていきます。


ただし、PRにはお金がかかります。
今までターゲットにならなかった層を取り込まなきゃいけなくなるので、市場が成長するにつれてPRの費用が高くなっていきます。

マーケティングに関しても同様です。
市場が成長するほど、顧客ごとに最適な価値を届けることが難しくなり、最適化の労力が増えていきます。

市場がスケールすればするほど、お金はかかる・最適化の労力が増える。
非常に収益構造が悪い。

では、マーケティングとPRを繰り返して一定の大きさになったとき、次はどのような戦略を取る必要があるか。
PRのコストを下げに行く必要があります。

このコストを下げる方法がブランディングです。

ブランディングはお金をかけて顧客を呼び込むのではなく、顧客側から来てもらうようにすること。
このブランディングに成功すると、高級ブランドのようにCMを積極的に打たなくても顧客側から来てもらえるようになります。

エンジニアとして置き換える


マーケティングは、目の前の現場で活躍することを指すでしょう。
まずは、現場で活躍して実績を積むことが必要です。


PRは、自分という存在の価値を知ってもらう、という意味であればLTやカンファレンスへの登壇があたるでしょうか。
その他、OSSの活動等のアウトプットでも評価してもらうことができます。

通常のPRに関しては、お金がかかるものですが、エンジニアの場合は特にお金を使ってPRすることはあまりないでしょう。

転職サイトでプレミア会員になって表示優先度を上げてもらう。  

というのはあるでしょうが、お金でPRに力を入れているエンジニアは聞いたことがありません。

エンジニアのPRに必要なのは、時間と知識だと考えられます。


PRをする場合も、しない場合も、エンジニアは知識を身につけなければいけないのでマーケティングの努力は変わらないでしょう。

なので、肝になるのはマーケティングを意識した軸ずらしの勉強をどうするか、という点になると考えてます。
軸をずらして提供できる価値を増やすことに意味はありますが、マーケットに刺さらないような軸のずらし方をしても、単価は増えません。

単価が全てではありませんが、評価軸としては定量的に図りやすいです。

私に関しては、特に単価交渉してない点もあって本当の時給は分かりませんが…。
軸ずらしは意識して、ちゃんと本業や副業でもいい評価を得たいです。


ブランディングに関しては、特に補足することもないでしょう。

サイトを使わずに伝手で副業やフリーランスをしている人にとっては、すでにブランディングは完成していますし。

私もまだまだ悩んでいますが、コレというブランディングを探したいものです。

終わりに


8月に入ってから、毎日のように人生に悩みっぱなしです。

私のようにブランディングが出来ていない人にとっては、マーケティングとPRを地道に続けていくしかありません。

もちろん、マーケティングとPRを続けてもブランディングができるという保証はありません。

それでも、何もやらないわけにはいかないので、今後もブログでアウトプットしていこうと思います。


もしこの記事が役に立ったのであれば、はてぶ、Twitterでの記事の拡散、twitterのフォローもよろしくお願いします。

【Tips】職場でGoogleカレンダーを使うなら、参加者が全員修正できるようにする

職場はGSuiteを使っていて、MTGの設定はGoogleカレンダーを使っているのですが地味に引っかかったのでメモ。

まぁ、一度設定したら忘れそうだし、未来の自分がこの記事をどう検索するのか思いつかない…。

環境


解決したいこと・困ったこと


Googleカレンダーでミーティングを設定すると、参加者全員のカレンダーに設定できます。

ただし、このカレンダーを修正できるのは、ミーティングの主催者(設定した人)だけです。

正確に表現すると、修正した場合には、自分の表示されているスケジュールのみ修正されます。
修正しようとすると、画面がクリーム色になって警告します。

f:id:nainaistar:20200827222522p:plain
主催者以外が修正

修正できないというのは大きなデメリットです。

主催者以外、話し合いたいアジェンダを追加・修正できません。
事前に資料を添付したい、会議後に議事録を設定したいというのもできません。

個人的には、会議の議事録はそのままカレンダーに紐づいてほしいです。


勝手に修正されるデメリットも無くないですが、性善説で機能を使ったほうが快適に使えます。

デフォルトで修正できるようにする


カレンダーの右上に設定されている歯車マークをクリックし、設定メニューをクリックします。

f:id:nainaistar:20200827222641p:plain
設定

デフォルトでは主催者以外修正できません。
権限を付与して常に修正できるようにしましょう。

f:id:nainaistar:20200827222655p:plainf:id:nainaistar:20200827222705p:plain
デフォルトと修正後

デフォルトじゃない方法


ブラウザでカレンダーに予定を入れます。
「保存」の左側に記載されているその他のオプションをクリックします。

そこで初めて、ゲストに編集権限を与えるかどうかを設定できます。
できなくはないですが、だいたいの機能は1ページ目で処理できる分、詳細画面を開くこと自体がめんどくさいですね。

f:id:nainaistar:20200827222741p:plainf:id:nainaistar:20200827222751p:plain
カレンダーの設定と、詳細設定

アプリだと権限設定できない


Googleカレンダーアプリで予定を入れると、ブラウザでどのような設定を入れてようと、デフォルトでしか予定を入れられないようですね…。

アプリ上だと、詳細設定で設定しようとしてもダメでした。
そもそも、ゲストの権限周りはメニューとして表示されませんでした。

当然、アプリで設定後にブラウザで設定しなおすことはできますが…。
そんなところで意図的に工数を使うのはあり得ないです。

必須機能ではないとはいえ、挙動差異が面白いですね。

削除はできない


※ 正直一番やりたかったです。

主催者以外は、自分のスケジュールしか消せません。
主催者は、参加者全員のスケジュールを消すことができます。

主催者がお休みで、特に議題もなかったからMTGスキップさせたかったんですが、カレンダー上はできませんでした…。
指摘されるまで、全然意識できませんでした。

主催者権限を移してもらえればできますが、わざわざ、この日だけ主催者権限を移してもらうというのも面倒です。
退職者が設定した数年先まで設定されている定例MTGも、一括で消すこともできず…。

全員が主催者権限を持つ必要はないですけど、複数人持つことできればうれしいなぁ。

簡単に調べた時の記事。

support.rakumo.com

終わりに


主催者以外が全員の予定を削除する。または、主催者以外が主催者として振る舞える、権限を勝手に移譲できる等を知ってたら教えてください。

狂喜乱舞します。


もしこの記事が役に立ったのであれば、はてぶ、Twitterでの記事の拡散、twitterのフォローもよろしくお願いします。

【読書感想】テスト駆動開発を読みました

テスト駆動開発が良書だということは聞いていたので、読むことにしました。
第7版の増版が決まったそうですごい…。

結論を先に記載すると、ほとんどのエンジニアは読むべき良書でした。

誰が読むべきか


読むべき


  • 初心者
  • 自社サービスを持っているエンジニア
    • ライフサイクルが長いプロダクトに関わっているエンジニア
  • アジャイル
    • 修正が多い

エンジニアリング能力が低いと、安心して修正ができないです。
蛮勇ではなく、勇気をもった修正を行いたい人は読むべきでしょう。

読まなくてもいい


機械的にできるリファクタリングもありますが、構造を大改造するようなリファクタリングには不安が伴います。
なので、「リファクタリングしない = 不安と戦わない」エンジニアは実践しないので、読んでも効果は薄そうです。

フルスクラッチでも活かすことはできますが、不安と戦うのはどちらかというと追加開発で修正を加えるほうでしょう。


エンジニアとしては、事実上ありえないので、9.9割くらいのエンジニアは読むべきです。

本の名前とURL

テスト駆動開発

f:id:nainaistar:20200823205850j:plain
テスト駆動開発の本

感想


丁寧な進行で解説されていきます。
原書はわかりませんが、かなり写経がしやすい本でした。

第1部他国通貨 、第2部xUnitに関しては以下の流れで記載されています。

  1. 章頭でTODOリストを確認。
  2. 何を解決したいかを確認。
  3. 思考も記載しながら、本当に小さいステップで解決する。
  4. 章末にコードが記載されています。

変化の過程のコードは記載されていても、最終的にどのような形になっているのか不明なコードがたまにあります。
この本では、章末にコードが記載されているので、章ごとのゴールが非常に追いやすかったです。

また、TODOリストの追加方法、分解方法そしてTODOリストの運用を学ぶことができるのは、地味ながらメリットです。
普通に開発していたらペアプロでもしないと仕事の仕方は覚えられないので、この本で覚えられるのは良い点です。

まえがきでも、ペアプロを意識していると書いてありました。
上級者が初心者に、まるでその場にいるように教える形式になっています。


第1部、第2部は論理立てて話は進んでいきますが、設計としてはかなりの高難易度になっています。

一通り読んだ後は理解しましたが…。
第10章くらいから書籍だけでは理解ができなかったので、写経しながら読むことにしました。

なので、写経しやすい本の形式でありがたかったです。
自分が1からやれと言われて、同じように導ける気はしませんが。

でも、難易度が高いからこそ、安心して開発するためのTDDだとわかります。
TDDであれば、「勇気をもって開発できる」ということが非常にわかりやすいです。


第3部テスト駆動開発パターンについては、各章が独立しているので前から読んでいく必要はありません。

第1部・第2部と違って、抽象的な話が多くなるので、私は理解できたとは言えません。
一旦知識として仕入れておいて、半年・1年後に再度読むことで腹落ちすることでしょう。


「付録C訳者解説:テスト駆動開発の現在」は、必読です。

2017年時点での話なので既に幾つかは過去のものとなっているでしょうが、TDDの捉えられ方の変化がわかります。

「TDDは死んだ」がどのような問題提起かを理解していなかったので、非常に勉強になりました。

あと、私はt_wadaさんの登壇資料を見て写経をしましたが、本でも写経を薦めておりました。

その他気になったところ

P159に記載されている以下の一文。

手戻りを嫌って、3箇所か4箇所重複が発生するまでリファクタリングを待つという人もいる。
私は試行サイクルを設計に使いたいので、すぐに戻す可能性を気に留めず、反射的にリファクタリングしてしまう方が好きだ。

実際、ほとんどのエンジニアはどのくらいの重複までは許してるんでしょう。

原著者のKentBeckさんは2アウト、訳者の和田さんは3アウト制を敷いているようですね。

TDDは誰でも訓練で得られるスキルらしいので、慣れるまでは2アウト制で設計力を磨いていった方がいいかもしれません。

「毎回、本のような綺麗な設計ができるのであれば、そりゃあ楽しいでしょうね…」
という感想もありますが。

その他気になったところ2

前者より後者の方がテストとして、表現ができているからよいという話もありました。

new Sum(10)
new Sum(15/5 + 5)

ただ、個人的には後者だと混乱しそうなので、できるだけ具体的な前者の方が良いテストだと思ってしまいます。
前者でテストしておいて、あとあとリファクタリングで後者に寄せていくのがいいんでしょうか…。

logとか16進数変換とか、日付減算とか私はすぐ出てくるタイプじゃないので、苦手です。

懺悔

これは私がサボった点なので本とは違う点です。

写経する際に本と違う内容を書いてしまうと後の説明が正しくならないので、正確に写経しないとダメですね。

とりあえずpublicにしてしまう癖とか、equalsやhashcodeはlombokでやってしまう等々。

特にDollarとFrancをMoneyに統合する過程で、intellij機械的リファクタリングに任せてしまったので、superクラスを呼び出すようなコードになってしまいました。

個人的には設計上、これでも別に問題はないと考えてますが、本が行う設計の導き方とは違ったので地味に苦労しました…。
写経するなら、余計なことしちゃだめですね。

// ※ 本の通りに写経しなかったコード
public class Dollar extends Money{
    Dollar(int amount){
        super(amount, "USD");
    }
}

public class Franc extends Money{
    Franc(int amount){
        super(amount, "CHF");
    }
}

public abstract class Money{
    private int amount;
    private String currency;

    Money(int amount, String currency){
        this.amount = amount;
        this.currency = currency;
    }
}

まとめ

2020年になっても通用する良本。
エンジニアならみんな読むべき。

少なくとも、第1部 他国通貨はJavaエンジニアであればinterfaceやら、abstractの使い方も覚えられるので写経すべき。

写経したGitHub

github.com

t_wadaさんの資料

エンジニアとしてこの先生きのこるために

【資産運用】持株会は入ったほうが良いと考える

持株会について調べると、「入らないほうがいい」という意見ばっかりです。
もちろん、色々考慮すると入らないほうがいいかもしれません。

なお、自分は持株会に入っています。
少なくとも、現職は持株会に入った方がいいと考えてます。

今回の記事では、持株会のメリット・デメリットを紹介したのち、私が考える入会基準を記載します。

メリット

奨励金がある


無ければ入りません。
むしろ、これが全てです。

その他


奨励金が最大の持株会に所属する理由です。
なので、私は以降のメリットを重要視しませんが挙げておきます。

天引きで貯蓄ができる

手取りから拠出するのと、天引きで拠出するのは、特別に違いはないです。
ただ人間の精神的に、天引きで拠出しておいて、余った手取りで生活する方がお金を貯めやすいようです。

ただ、NISA・積立NISA等は手取りから毎月積立してるはずです。
持株会は第三の優先度で行うべきだと思っているので、手取りから貯蓄するのに慣れていると思います。

なお、私が言う資産形成の優先度は以下の通りです。

  1. iDeCo、401K
    • 手取り減による減税 + 税金取られない
  2. NISA、積立NISA
    • 税金取られない
  3. その他の資産形成
    • 税金取られる

手取りより天引きがいい、という意見の参考図書。

少額(1000円)から拠出できる

小額から行けるので、気軽に始められます。

拠出額を変更できる

株価が低いときは限界まで拠出、株価が高いときは1000円に。

もしくは、今月は厳しいから1000円に…。

と拠出額を変更できます。


できますが…。
…株価の高低で毎月拠出額を変えている人っているんですかね?

めんどくさくないです?

しかも、持株会が拠出額を変更に時間がかかるので、だいたい2週間前に変更届出さないといけないです。
下手に拠出額を変えてたらインサイダー取引とみなされる可能性もあるので、基本やれないと考えていいです。

なお、私は奨励金目当てなので、拠出額は基本的にMAXで出してます。

デメリット

資産依存が大きすぎる


そもそも、個別株 = 持株会に手を出すのがイケてないです。

自分のブログでもチラッと書きましたが、基本は投資信託の方を資産運用したほうが良いです。
個別株に手を出すのは、リスク/リターンのバランスが取れないので、そこは覚悟しなければなりません。

nainaistar.hatenablog.com

特定の時期には売買できない


私は一般社員なので大きい縛りはないですが、売買できない時期があります。

具体的には、1Qにつき2週間くらい売買できない時期があります。
(※株主総会前後)

部課長以上の重要な情報を取得できる職務に所属していると、株主総会後しか売買できないです。
(部課長じゃないので、興味なかったから違ってたら申し訳ない)

株主優待はもらえない


株主優待って税金がかからないので、個人的には好きなんですが、持株会では取得できません。
なので、持株会に入ってる会社だったら、株主優待よりも配当金を多めに出してほしいですね。

入会基準

ここから下は私の入会基準を記載します。
ぜひ、これから持株会に入ろうとしている人は参考にしてください。

単元以上の株は別の証券口座に移せること


持株会によっては、別の証券口座に移せないものがあったようです。
そうなると、究極のデメリットとしては、業績悪化からのクビです。

業績悪化しているということは、株価が下がってる状態です。
クビになったら、持株会を退会しなければなりません。

そうなると、株価が下がった状態で株を全部売らなきゃいけないので、原資を大きく割った状態で現金化しなければなりません。

確定申告でそのマイナス収益を計上すれば税金が戻ってくるとはいえ、あまりにもダメージが大きすぎます。

単元未満に関しては現金化しなきゃいけないとはいえ、少しでもダメージを減らせる状態にしておくことが必要です。

よくわかってないこと

持株会から移管した株って貸株にできるんですかね…?

会社からめっちゃ怒られそうな気はしますが、持株会でただ持っているよりは貸株で雑所得増やした方がメリットあるかと考えてます。

単元まで到達する期間


地味ながらこれも重要視するべきかと。

個別株としてずーっと持ち続けるのはリスクが大きすぎます。
なので、適切なタイミングで現金化できることが求められます。

個人的には、単元化した瞬間に奨励金を目当てにすぐ売る運用もありです。
(※私はめんどくさいのでやってないです)


例えば、毎月3万円の拠出し、5%の奨励金があるとしましょう。
某通信会社と某親会社を元に試算します。

拠出額
¥31500

会社 1単元あたりの金額 単元化までの期間
SB ¥149,300 5カ月
SBG ¥632,600 20カ月

(※2020/08/16[日]時点)

値段が低いSBの方が持株会としては安全に運用できます。

持株会なんて、奨励金以外にメリットはほぼないと思ってます。
なので、単元化までの期間が短ければ短いほど、限界まで拠出してもリスクを抑えられます。

…なお、この行動したことによって、会社に目を付けられる可能性は0ではないので、不利益を被ったとしても保証はしません。


MAX拠出で単元化が半年以内であれば上等だと考えてます。
半年単位で売買するなら、配当金を貰いつつ現金化できるので。

それ以上だと、ちょっとリスクがあるので、避けたいです。


ソフトバンクグループ(SBG) stocks.finance.yahoo.co.jp

ソフトバンク(SB)
stocks.finance.yahoo.co.jp

利益率


運用資産は年利7%で成長したら上等です。

税込7%を達成するためには、税抜8.75%の利益を出せばOKです。

なので、下記の式を上回っていれば十分です。

配当金 + 奨励金 + 株価損益 > 8.75%

でも、株価損益なんてそんなに気にしないですよね。
気にするのがめんどくさい。

なので、持株会に入会するときだけ確認すればいいと思います。

株価予想するサイトがあるので、それで確認すれば私は十分です。 minkabu.jp

終わりに

私は、持株会に関しては売却益(キャピタルゲイン)よりも、配当金や奨励金のインカムゲインを目的にしています。

キャピタルゲインを目的に投資するのが基本なので、亜種であることは自覚しています。
しかし、売買に制約があってスピーディーに動けない以上は、インカムゲインを目的にするのが良いのではないでしょうか。

ストックオプション(SO)やRSUであれば、キャピタルゲイン目当てになるでしょうが…。

色々制約があるので「持株会に入るべき」とは言い切ることはできません。
しかし、会社が制度として提供しているのは、そのリスクを理解したうえでリターンが出るように奨励金を設定していると思われます。

リスク/リターンを理解したうえで、入会することをオススメします。


もしこの記事が役に立ったのであれば、はてぶ、Twitterでの記事の拡散、twitterのフォローもよろしくお願いします。