実質Amazonではpaypayでポイ活できない
2022年5月10日。AmazonでPayPayが使えるようになりました(プレスリリース)
ですが、実質自分のユースケースでは使えなかったので、メモとして残しておきます。
理由
Amazonで使用できるPayPayは公式より次の2種類です。
- PayPayマネー
- 銀行口座/ヤフオク!・PayPayフリマの売上金/現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMの利用)
- PayPayポイント
- 特典やキャンペーンによる付与のためチャージはできません。
この中には、PayPayマネーライトが含まれていません。PayPayマネーライトの定義は次の記載します。
- PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)や、PayPayあと払い、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してPayPay残高にチャージした残高です。
PayPayのメイン層はソフトバンク経済圏に関わっている人だと考えています。私がそうです。PayPayのチャージをソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用することで、クレジットカードのポイントを取得しつつ、PayPayで使用するときのポイントを取得する2重取りを狙っていました。
しかし、PayPayマネーライトはAmazonでは使用できません。PayPayを有効に使いたければ、素直にソフトバンク経済圏のYahoo!ショッピングでPayPayマネーライトを使用するのが良さそうですね。
現金でPayPayにチャージしてPayPayマネーでAmazonでも購入できますが、Amazonはギフト券を現金で購入すると最大2.5%のポイントが付与されるので、素直にギフト券を購入すべきだと考えています。
普通、少しずつ改悪されていくものですが、2022年5月10日にリリースされて、2022年6月4日時点で使えていないということは、改善も難しそうですね。私は何かしらのキャンペーンが無い限りはAmazonでPayPayは使いません。
Duolingoのダイヤモンドトーナメント入賞しました
英語力をつけるため、2021年からDuolingoで毎日学習しています。
2021年1月2日、ダイヤモンドトーナメントに入賞したので、そのメモを残しておきます。
twitter.comダイヤモンドトーナメントで入賞すると学習状況に色がつくのね。
— きり丸 (@nainaistar) 2022年1月2日
最終的に5200ポイント稼いで、入賞ギリギリだったから、しんどかったー pic.twitter.com/S3BqVhMHgz
状況
- ダイヤモンドトーナメント開始前はジェム(有利に進められるアイテム)が1500個前後所持
- ダイヤモンドトーナメント終了後は0個
- TOEICは500超えていません
- 無課金勢
ダイヤモンドトーナメントとは
Duolingoは毎日の学習をポイント(XP)で管理しています。このXPの取得状況にはランキングがあり、毎週同じようなグループの30人で争います。ランキングで上位10位以内を取ると上位グループのランキングに参加でき、下位10位以内を取ると下位グループに降格します。
そのグループをリーグと表現しており、リーグ一覧は次のとおりです。
- ブロンズ
- シルバー
- ゴールド
- サファイア
- ルビーエメラルド
- アメジスト
- パール
- 黒曜石
- ダイヤモンド
今までは、ダイヤモンドリーグに到達したら、それより上位のリーグはありませんでした。
最近のアップデートにより、ダイヤモンドリーグの上位10位に入ると、新しく設立されたダイヤモンドトーナメントに挑戦できます。このダイヤモンドトーナメントはさらに3つに区切られていて、最長で3週間争うことになります。
- 準々決勝
- 上位20位以内のみ挑戦権あり
- 準決勝
- 上位20位以内のみ挑戦権あり
- 決勝
- 上位15位以内に入ると入賞
今回は、この決勝に残った上で15位以内に入りました。
挑戦・入賞にはポイントが必要か
挑戦・入賞にはどの程度ポイントが必要かを記載します。もちろん、状況に寄るので確実に安心できるラインではありませんが、参考程度にしてください。最近実装されたこともあり、かなり過熱気味だとは思っています。
- ダイヤモンドリーグ維持
- 300XP
- ダイヤモンドトーナメント挑戦
- 600XP
- 準々決勝
- 1400XP
- 準決勝
- 3000XP
- 決勝
- 5200XP
コツはあるか
コツはありません。ひたすらモクモクするしかありません。
XPが15分間2倍になるボーナスがあるため、それは確実に使いましょう。入手方法は次のとおりです。
- レッスンのユニットのレベルアップまで進める
- レベルアップ後すぐがボーナスタイム
- AMにレッスンをする(夜中でも可)
- 18時以降の自由な時間にボーナスタイムが使える
無課金勢だとHPが大事になります。
レッスン中にHPが切れるとジェム450個で回復する必要があるため、HPが心もとないときは無理しないようにしましょう。
HPの回復方法は次のとおりです。
- HP回復用の特別レッスン
- レベル5以上に到達したレッスン
- 広告
この回復方法に挙げているレッスンでは、何度間違えてもいいので安心して間違えられます(バグの可能性はあり)
通常のレッスン前にもランダムにHP回復用の広告がでますが、上のレッスンであればレッスン後に確実にHP回復用広告が流せるのでよく使用していました。
またHP回復ではありませんが、レッスンのユニットのレベルが5まで到達すると、ジェム100個でレジェンドレベルに挑戦できます。このレジェンドレベルをクリアすると最大で45XP、ボーナス対象なので最大90XPを取得できます。さらに、レジェンドレベル挑戦中のHPは別枠ですので、HPがないときはこちらのレッスンをすると効率的にXPを稼げます。
レベル5以上のレッスンは1回実行すると、得られるXPは半分になります。XPのリセットタイミングは日付が変わる時間ですので、日中帯に頑張っておくことをオススメします。
もしトーナメントに挑戦するのであれば
特に心も含めて準備せずに挑戦したので、もし次に挑戦するのであれば、次の準備をする予定です。
- レベル5に到達したレッスンを複数もつ
- HP回復
- レジェンドレベルに挑戦できるレッスンを複数もつ
- 時間ギリギリのポイント稼ぎ
- レベルアップ直前のレッスンを複数もつ
- XPボーナス
- ジェムは1000以上あるとうれしい
- レジェンドレベルの挑戦権
終わりに
冠詞とかヒアリングが弱すぎて何度もHP0になったので、おそらく決勝リーグでは1週間で10時間くらいは使っていると思います。
決勝リーグの1位は15000XPとか稼いている人もいたので、本当に魔境でした…。
ジェムが0になったこともあり、しばらくは何もできないので、ダイヤモンドリーグでゆるゆる英語を覚えていきたいです。

2021年の振り返りと2022年の目標
最近、忙しくて月1での振り返りをやらなくなってしまいました。
とはいえ、1年に1回くらいは振り返りをやったほうがよいだろうとのことで、振り返ってみます。
2021年の振り返り
仕事
- 新しい部署に異動しました
- 職場でよい評価をもらいました
- 後期はJavaをまったく触っていないです
- 正直、仕事の内容はおもしろいと感じていないです
副業でRailsを触るようになりました
資格
資格は3つだけ取りました
ブログ
- はてな読者数は24人から44人に増えました
- PVは爆増しました
- 1月にはウィークリーPVは1000前後だったのが、12月には4500前後まで伸びています
- 2021年の記事数は116でした。1メソッドを素振りしたものをまとめただけの記事もあります

登壇
登壇は4件だけです。
LT会だけ参加しています。
私生活
よさこいもやっていないので、特に何もありませんでした。来年は30歳になるので、Pairs等もやっていましたが、全然出会えないので2022年は結婚相談所に参加しようと考えています。
総括
オンラインでの活動が多くなったことで外に出ない分、肉体的には楽になったものの、いろんな活動が実を結んでいないような感覚を覚えています。
自分の中では、しっかりと精力的に動いた1年間でした。ただ、勉強しているものが「すぐに使える技術」「すぐに廃れる技術」に全振りしているので、市場価値を高められていないと感じています。
隙間に落ちたタスクは確実に拾っているので、きり丸が現場にいることでプロジェクトを成功に導いている自覚はあります。ただし、あくまで立ち位置が「いたら便利」でしかなく、「居ないとプロジェクトが回らない」という立場ではない自覚もあります。副業先の社長と相談したうえで、自分の強みの先には「便利屋」としての立ち位置が最も強みを活かしやすいとは評価を貰っているので、悪くはないのですが…。
かといって、それは1000万円もらえるようなプレイヤーとしての立ち位置ではないので、非常に悩んでいます。
2022年の目標
現在の会社に入って、もうすぐ4年目になります。あと1年くらいは在籍する予定ですが、そろそろ転職を考えて動こうと考えています。
ただ、現状と同じ仕事で現状より年収を増やそうと考えると、選択肢は少ないので何かしらでアピールできるようにしたいです。年収1000万できり丸を買い取ってくれるなら、喜んですぐに転職の手続きをするのですが。
- TOEICを600点を超える
- TOEIC対策ではなく、外資で通用するような英語力を高めるため
- Duolingoで英語力を高める
- 小手先ではない強みの勉強をする
- LPIC1の取得
- CKD, CKADの取得
- 等々
- 副業で4000円を超すような能力を身に着ける
- 昇進する
- 昇進がダメだった場合は、各期でB+以上の評価を貰えるようにする
- 登壇する
- 自己ブランディングを高めて、転職市場で有利にするため
- 婚活する
数年前は中長期的に年収750万を目指していましたが、このままでも5年以内に達成できる現実味を帯びてきているので、目標としては年収1000万を目指すように上方修正します。
今年も頑張って稼いで、クビになってもいいようなお金を得て、緩やかな老後を送れるようにしたいです。
本年もよろしくお願いいたします。

『書けばわかる!わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方』の読書感想
翔泳社が翔泳社ブックアンバサダーを50名募集というサイトにて、翔泳社の本の感想をSNSを通じて発信するアンバサダーを募集していました。すでに1回目、2回目と何度も当選させていただき、今回の件も当選させていただいて非常に感謝です。
今回は『書けばわかる!わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方』を選びました。
読書時間
1.5時間程度。
とりあえず、知識だけ知りたかったので読み進めてました。この本でライフプランを考える項目がありますので、もしライフプランを考えながら入力していたらもっと時間はかかります。
著者
- 竹下 さくらさん
読んだうえでの本の想定ターゲット
- 賃貸・購入を含めて悩んでいる人
選んだ理由
他にも読んでみたい本はありましたが、年齢的にも住宅の購入を考え始めてきているのでこの本を選ばせていただきました。
感想
いいところ
ライフプランをこの本に書き込みめるので、この本があれば老後まで使えます。
結婚していないシングルでも、税制を意識したうえで広めの住宅も一行の余地があるという視点はよい。
銀行が貸してくれる額と実際に返却可能なキャパシティが異なることを教えてくれる。その目安となる数値が一覧化されているので、非常にわかりやすいです。
悪いところ
実際の価格とは異なるのは理解しているが、新築と中古の値段の差は記載されていない。だいたいどの程度の割合になるのかを知りたかったです。不動産投資の観点としても、何年目の建築物が狙い目である等の情報が欲しかったです。
住宅購入時に有用な減税は記載していただいています。しかし、住宅ローン減税は13年まで等々の制約もありますので、それは一覧化しておいてほしかったです。
この本の発売日が「2019年06月12」です。翔泳社ブックアンバサダーでこの本を読んで書いている現時点では「2021年11月」です。この本に記載されている「次世代住宅ポイント」等のすでに有効ではない制度も紹介されています。情報が古くなってしまうのはしかたないですが、本をオススメできるかというと…。
感想まとめ
直接ライフプランを書き込むことができるため、FPさんに相談等をしていない人にとってはいい本だとは思う。
しかし、情報が古くなっていくため、買うなら翔泳社ブックアンバサダーさんが紹介している間に買っておいた方が良さそう。
終わりに
この記事がお役に立ちましたら、各種SNSでのシェアや、今後も情報発信しますのでフォローよろしくお願いします。
本のリンク
翔泳社リンク www.shoeisha.co.jp
Amazonリンク
参考情報
じぶんRelease Notes ver 0.29.06
2021/08/01-2021/08/31のリリース内容を記載します。なお、10月に入ってからまとめているので、だいぶ忘れている事象が多いです。
今月の感想
有償E2EツールのUFTOne、Ansibleの素振りをしていたが、あまりにも動かなくて困り果てた月でした。
UFTOneはVBScript以外の言語ができればいいと思うのですが、正直2021年にはサポートが切れているVBScriptを1から勉強する気になりませんね。
Ansibleの方はネットワークが絡むとツールだけじゃない問題が噴出するので、単純に家で素振りしていた時では分からなかった問題が出てきています。
先月の話
先月までの目標
最強のテストエンジニアになる!
特に動けていません。
PlayWrightをもうすこしちゃんと覚えたいという気持ちがあります。
アクションプラン振り返り
- Feature Flagsを素振りする
- GCPのassociate cloud engineerの勉強する
- PlayWrightを素振りする
ブログについて
8月と先月の7月を比較しています。
7月に比べると落ちてはいますが、誤差の範囲でしょう。お盆の時期で1-2割のアクセスが減っていることを考えると大健闘だと思います。

やはり、TOP2の記事のSEO力がだいぶ弱くなってきてますね。その代わり、他の記事がちゃんと伸びてきてくれているようです。ただ、Twitterで参考になったことを言及してくれたり、参照してくれるような記事は描いてないので、そういう記事も書けるようになりたいです。

買い物
読んだ本
並列で読んでいる本はありますが、今月読み切った本はありません。
勉強会
参加のみ
- 機械学習デザインパターンおよび機械学習システムの品質保証の取り組み【オンラインセミナー】 豆寄席 - connpass
- ペパボエンジニアとメンターが語る、「エンジニアとして働くということ」 - connpass
登壇
特に登壇していません。LTなら話せるネタあるのですが、20分枠で話せるネタがないですね…。胸を張ってやれている技術がないということでもあるので、もっとレベルアップしたいです。
気になっている技術
- PlayWright
- HTML, CSS
- Pytest
PlayWrightは職場でかなり使っています。どちらかというと、PlayWrightというよりもXPath力がついているだけな気もします。もっといろんな機能を勉強することで、もっと使いこなしたいです。
PlayWrightをPytestで実行するようにしているので、Pytest力も鍛えたいものです。
今月の勉強会とブログ書いたりしていた時間
| 分類 | 時間 | 備考 |
|---|---|---|
| 平日 | 21日 | 2時間勉強できる換算 |
| 休日 | 11日 | 8時間勉強できる換算 |
| 可処分時間 | 130時間 | |
| 投資時間 | 61 時間 23 分 50 秒 |
副業をやっていたため、普段よりも投資時間がかなり多かったです。GWでも50時間前後だったので、やることがあればちゃんと家でPC触ってますね。
もっとサーバサイド寄りの仕事をしたいのですが、そうなると週1参画程度じゃ時間が足りないですね。難しい…。
来月の話
来月のアクションプラン
- GCPのassociate cloud engineerを合格する
- IPAのプロジェクトマネージャー試験を勉強する
いい加減、今月中にGCPのAssociate Cloud Engineerを受験します。会社から提示されている期限も今月までに取らないと、何かペナルティがあった気はずなので。
Associateなのに、難しいのが困りますね…。今月中に合格を目指して頑張ります。
この記事がお役に立ちましたら、各種SNSでのシェアや、今後も情報発信しますのでフォローよろしくお願いします。
2021/08の資産運用結果
2021年の8月の投資結果をまとめます。
投資の損益
先月との差分。
- 追加投資を含まない損益
- 242,343円
- 先月からの増減分/原資
- 1.6429%
理由はわからないけどプラスでした。所有している株のほとんどが下落しているはずですので、プラスにはならないはずですが…?
持株会が伸びているのかな…。
日本株
先月

今月

- 先月差分
- -21,900円
- トータル損益
- -110,200円
- 総額
- 895,300円
ビックカメラにガッカリです。近所にある電気屋だから、頑張ってほしいんだけどなぁ。
米国株(ETF含む)
先月

今月

- 先月差分
- 79,541円
- トータル損益
- 110,695円
- 総額
- 948,975円
全体的に上がってホクホクです。やっぱり、米国株強いなぁ。10万も増えてるとか凄すぎる。
投資信託
先月

今月

- 先月差分
- 8,312,960円
- トータル損益
- 735,111円
- 総額
- 10,960,713円
FOLIOから乗り換えたので、差分がすごいですね。FANGが振るっていないので、暴騰を期待したいです。NASDAQ100のレバレッジの方がいいのかな…。
仮想通貨
- 先月差分
- 36,037円
- トータル損益
- -67,058円
- 総額
- 243,533円
値下がりを待っているのですが、普通に値上がり率がすごいですね。
投資信託ではなく、こちらに全力投球すればよかったかもしれないです。仮想通貨はまだ博打感があるので、積極的投資はできませんね…。
今月買ったもの
積立購入
- 持株会での自社株
- 積立NISA
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
- 33,333円
- iFreeレバレッジFANG+
- 16,667円
- iFreeNEXT FANG+インデックス
- 50,000円
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
合計:100,000円。
SBI証券にも積み立てることにしました。現実的に、毎月この金額で積み立てるのは厳しいので、貯金が尽きたら都度売ることにします。
スポット購入
- eMAXIS Slim全世界株式
- 5,000,000円
- iFreeNEXT FANG+インデックス
- 2,200,000円
合計:7,200,000円
FOLIOを売った分を投資信託に変更しているだけですので、キャッシュがあったわけではありません。
それはそれとして、中国経済がかなり後退しそうな気配がするので、全世界投資に切り替えたのはちょっと間違いだったのかもしれません。
今月売ったもの
- FOLIO
- 利益
- 1,730,334円
- 売却額
- 7,210,334円
1年間通してみると非常に稼いでくれてましたが、ここ数か月の成績が悪かったので手放していました。
SBI証券にFOLIOが買収されたニュースもあったから、手放したのは早計だったかもしれません。
今月の株主優待
今月は特にありませんでした。
終わりに
全体でみると増えていますが、私が能動的にコントロールしている株や投資信託は負けまくってますね。今月の成績が優秀な401Kとか持株会とか受動的にやっているので、おもしろくないんですよね…。
FOLIOを解約する分、700万の現金が一時的に入りますので、来月の投資をどうするか悩みます。
ビットコインが300万円台下落していたらそちら、そうでなければFANGに全ツッパしましょうかね…。
5000万まで羽ばたいてほしいです。
各種SNSでのシェアや、今後も情報発信しますのでフォローよろしくお願いします。
副業は国に消費税を払わなくても、請求元に消費税請求していい(2023/09まで)
Googleで検索したときにタイトルは29文字までしか表示されないので、正確な情報を書いてません。ご了承ください。
また、今回の記事は「私が理解している消費税」についてのまとめなので、正確な情報は参考情報をもとに判断してください。
まとめ
- 副業(事業)単体で1000万を超えない限り、国に消費税を払う必要はない
- 本業 + 副業で1000万を超えても払う必要なし。
- 国に払う必要はないが、副業の請求元に消費税請求できる
- 事実上、契約金の1.1倍を貰えることになる(消費税10%前提)
- ただし、2023年10月からインボイス制度により、消費税の請求ができなくなった。
- もし、請求する場合は1000万越えの人と同じ処理が必要。
- 課税事業者の番号を請求元に提示し、かつ4月に消費税納付する必要あり。
インボイス制度は個人が着服していた消費税を、国が徴収できるようにした制度のようですね。
一連のTwitter
消費税っていつ納めなきゃいけないんだ?
— きり丸 (@nainaistar) 2021年8月21日
会社に働きつつ、副業している場合って合算?それとも、副業だけで1000万?
特に重要なところ
再来年からは課税事業者として登録しておかないと消費税請求してはダメになりますね。追跡用の番号も含めて請求することになるのでフリーランスが課税事業者じゃないのに消費税を請求してポッケに入れることはできなくなる。
— 山本ユースケ™️ (@yusuke) 2021年8月21日
終わりに
この記事がお役に立ちましたら、各種SNSでのシェアや、今後も情報発信しますのでフォローよろしくお願いします。